家の顔をリフォーム。玄関サッシを替えると家の印象がぐっと変わります。 - 2023.05.19 Fri
四日市市で玄関サッシ交換の工事を承りました。
玄関を交換されたご近所のお家を見て、いいなと思われたそうです。
通常、玄関や窓等を交換する際には、既存のサッシを撤去する際に外壁を少し壊す必要があり、
その補修工事等も入れると工期が長くなってしまいます。
もちろん家の内部の壁紙や下地等も補修が必要になることが多いです。
ですが、【カバー工法】を採用すれば、工事は一日で終わります。
カバー工法とは、サッシを交換する際に、既存のサッシ枠を残した状態で
その上から新しい窓の枠を被せてしまう方法です。
外壁や家の内部の壁を壊さずに済むので時間もかからず、
解体費用や補修工事の費用もかかりません。
よって、カバー工法の商品自体は通常のサッシよりも金額は高いのですが
工事全体の金額は通常の交換工事よりもお安く済みます。
施工前
↓

交換前の玄関サッシも、洋風の素敵な玄関ですよね。
施工中
↓

施工は専門の職人さんが担当。
リフォームの場合、建物自体が歪んでいることが多いので
建付けの調整等が結構難しく、経験が必要だとつくづく思います。
施工後
↓

完成しました。
工事前の既存の玄関よりもサッシの枠が太くなったのが分かりますか?
これを重厚感と捉えることもできますし、不自然と捉えることもできると思います。
枠の上に枠を被せるので、どうしても新規のサッシ枠は太く大きくなります。
玄関のカバー工法だけではなく、窓のカバー工法にも同じことが言えます。
これがデメリットに感じる方もいらっしゃると思いますが
特に気にならない方にとっては、カバー工法はメリットだらけの
良いリフォーム方法だと言えると思います。
こちらのお客様は、とても気に入ってくださいました。
玄関が変わると、家全体の雰囲気がガラッと変わりますね(^-^)
四日市市で玄関のリフォームをお考えの方は
是非、当店にお声掛けください!
玄関を交換されたご近所のお家を見て、いいなと思われたそうです。
通常、玄関や窓等を交換する際には、既存のサッシを撤去する際に外壁を少し壊す必要があり、
その補修工事等も入れると工期が長くなってしまいます。
もちろん家の内部の壁紙や下地等も補修が必要になることが多いです。
ですが、【カバー工法】を採用すれば、工事は一日で終わります。
カバー工法とは、サッシを交換する際に、既存のサッシ枠を残した状態で
その上から新しい窓の枠を被せてしまう方法です。
外壁や家の内部の壁を壊さずに済むので時間もかからず、
解体費用や補修工事の費用もかかりません。
よって、カバー工法の商品自体は通常のサッシよりも金額は高いのですが
工事全体の金額は通常の交換工事よりもお安く済みます。
施工前
↓

交換前の玄関サッシも、洋風の素敵な玄関ですよね。
施工中
↓

施工は専門の職人さんが担当。
リフォームの場合、建物自体が歪んでいることが多いので
建付けの調整等が結構難しく、経験が必要だとつくづく思います。
施工後
↓

完成しました。
工事前の既存の玄関よりもサッシの枠が太くなったのが分かりますか?
これを重厚感と捉えることもできますし、不自然と捉えることもできると思います。
枠の上に枠を被せるので、どうしても新規のサッシ枠は太く大きくなります。
玄関のカバー工法だけではなく、窓のカバー工法にも同じことが言えます。
これがデメリットに感じる方もいらっしゃると思いますが
特に気にならない方にとっては、カバー工法はメリットだらけの
良いリフォーム方法だと言えると思います。
こちらのお客様は、とても気に入ってくださいました。
玄関が変わると、家全体の雰囲気がガラッと変わりますね(^-^)
四日市市で玄関のリフォームをお考えの方は
是非、当店にお声掛けください!
床のリフォーム。古い床材めくらなくていいの? - 2023.05.12 Fri
四日市市で、キッチンの床を上貼りするお仕事をしました。
築40年ほどのお家です。
キッチンの床が沈むようになってきたとのことでした。
調査に伺ったところ水漏れなどは一切なく、
床材の経年劣化によるものでした。
築40年位のお家の洋室やキッチンなどの床は、
たいてい同じ症状になることが多いです。
根太や大引きなどは問題ありません。
既存の床はそのまま残し、新しい床を上貼りすることにします。
施工前
↓


フローリングの工事をするとき、
「え?古い床捲らないの?」
と思う方もいると思います。
昔のフローリング材は、【根太】という下地材に
直接貼ってあることが多いです。
床材の厚みは12ミリ(15ミリの場合もあります)
その下は何もありません。
最近の床材は、捨て貼り工法と言って、フローリング材の下に
12ミリ以上の合板を貼らなくてはいけないものが多いです。
既存床をめくって貼り替えた場合、
・床材の解体、処分の費用
・合板の捨て貼りの費用
・新しい床材を貼る費用
がかかりますが、
既存床の上に新しい床材を上貼りすれば、
解体処分と捨て貼りの項目がなくなります。
結果、工期も費用もかからなくてすみます。
しかし、既存の床があまりにもひどい状態であれば
捲ったほうがよいかもしれませんね。
今回はベテラン大工さんに貼ってもらいます。
この写真は貼り仕舞いの瞬間。
施工中
↓

床貼りは貼り始めが一番時間がかかります。
一列目で全てが決まると言ってもいいくらい。
そして張り仕舞いもなかなか難しい作業です。
巾木で隠れる部分は良いのですが、敷居などに突きつける場合は
床材をピッタリ切らなくてはなりません。
築年数がある程度経過している場合、敷居などは曲がっていることが多いです。
そこにぴったりと突き付けるように床材を加工するのが時間がかかります。
施工後
↓


きれいに仕上がりました。
これで安心してお料理できますね。
お客様もとても喜んでくださいましたヽ( ´_`)丿
四日市市で床のリフォームをご検討中の方は、
是非当店にお声掛けください!
築40年ほどのお家です。
キッチンの床が沈むようになってきたとのことでした。
調査に伺ったところ水漏れなどは一切なく、
床材の経年劣化によるものでした。
築40年位のお家の洋室やキッチンなどの床は、
たいてい同じ症状になることが多いです。
根太や大引きなどは問題ありません。
既存の床はそのまま残し、新しい床を上貼りすることにします。
施工前
↓


フローリングの工事をするとき、
「え?古い床捲らないの?」
と思う方もいると思います。
昔のフローリング材は、【根太】という下地材に
直接貼ってあることが多いです。
床材の厚みは12ミリ(15ミリの場合もあります)
その下は何もありません。
最近の床材は、捨て貼り工法と言って、フローリング材の下に
12ミリ以上の合板を貼らなくてはいけないものが多いです。
既存床をめくって貼り替えた場合、
・床材の解体、処分の費用
・合板の捨て貼りの費用
・新しい床材を貼る費用
がかかりますが、
既存床の上に新しい床材を上貼りすれば、
解体処分と捨て貼りの項目がなくなります。
結果、工期も費用もかからなくてすみます。
しかし、既存の床があまりにもひどい状態であれば
捲ったほうがよいかもしれませんね。
今回はベテラン大工さんに貼ってもらいます。
この写真は貼り仕舞いの瞬間。
施工中
↓

床貼りは貼り始めが一番時間がかかります。
一列目で全てが決まると言ってもいいくらい。
そして張り仕舞いもなかなか難しい作業です。
巾木で隠れる部分は良いのですが、敷居などに突きつける場合は
床材をピッタリ切らなくてはなりません。
築年数がある程度経過している場合、敷居などは曲がっていることが多いです。
そこにぴったりと突き付けるように床材を加工するのが時間がかかります。
施工後
↓


きれいに仕上がりました。
これで安心してお料理できますね。
お客様もとても喜んでくださいましたヽ( ´_`)丿
四日市市で床のリフォームをご検討中の方は、
是非当店にお声掛けください!
お掃除しやすいタンクレストイレに交換 - 2023.04.27 Thu
四日市市で、トイレのリフォームを承りました。
便器を交換し、床のクッションフロアと天井・壁のクロスを貼り替えます。
向かって左側にある収納棚も新しく入れ替えることになりました。
施工前
↓

施工中
↓

既存の棚は壁に埋め込んであるタイプだったので
壁を一部壊して棚を取り外します。
さらに、新しく入る埋め込みの棚の幅に合わせて
下地を調整していきます。
施工後
↓

新しい棚を取り付け、クロス・クッションフロアを貼り替えました。
最後にタンクレスタイプのトイレを取付けて完成です!
タンクレスタイプの良いところは
・見た目がスッキリ
・トイレの凹凸が少ないので掃除がしやすい
・タンクがない分コンパクトなので、部屋が広く使える
などでしょうか。
特に最近の便器はフチレス(今まで汚れやすかった縁のない形状)なので
掃除のしやすさは格段にアップすると思います。
お施主様にもとても喜んでいただけました(^∇^)ノ
四日市市でトイレのリフォームをご検討中の方は
是非当店にご相談ください!
便器を交換し、床のクッションフロアと天井・壁のクロスを貼り替えます。
向かって左側にある収納棚も新しく入れ替えることになりました。
施工前
↓

施工中
↓

既存の棚は壁に埋め込んであるタイプだったので
壁を一部壊して棚を取り外します。
さらに、新しく入る埋め込みの棚の幅に合わせて
下地を調整していきます。
施工後
↓

新しい棚を取り付け、クロス・クッションフロアを貼り替えました。
最後にタンクレスタイプのトイレを取付けて完成です!
タンクレスタイプの良いところは
・見た目がスッキリ
・トイレの凹凸が少ないので掃除がしやすい
・タンクがない分コンパクトなので、部屋が広く使える
などでしょうか。
特に最近の便器はフチレス(今まで汚れやすかった縁のない形状)なので
掃除のしやすさは格段にアップすると思います。
お施主様にもとても喜んでいただけました(^∇^)ノ
四日市市でトイレのリフォームをご検討中の方は
是非当店にご相談ください!
2023省エネキャンペーンでお得にお風呂リフォーム - 2023.04.21 Fri
川越町にて、お風呂のリフォームをご依頼いただきました。
ユニットバスからユニットバスへの入れ替えです。
以前、洗面室をリフォームさせていただいたお客様から
再度お仕事を頂きました。
再び声をかけていただけるのはとっても嬉しいです。
頑張らなきゃ!
施工前
↓

施工中
↓

昔からよくあるタイル貼りのお風呂を解体するのは
結構大変なのですが、今回はユニットバス。
基本組み立ててあるので、コツが分かれば
昔のお風呂と比べたら解体は簡単です。
。。。のはずでしたが。。。
ばらす手順を間違えて少々手こずってしまいました(汗
施工後
↓

白を基調としたさわやかなお風呂に変身!
今回のお風呂はLIXILのリデアです。
床は冬場でもヒヤッとしない素材で、常にサラッとした質感の素材です。
水栓の下にある台も取り外しが出来、掃除しやすい造りになっています。
最近のお風呂やキッチン、トイレなどもそうですが
とても使いやすく、手入れもしやすい商品が標準になってきましたね。
洗面室との取り合い
↓

昨年リフォームしたばかりの洗面室の壁、床等の繋ぎ目も上手く納まりました。
現在進行中の、2023住宅省エネキャンペーンにおいて、
こちらのお風呂の【高断熱浴槽】と【節湯水栓】、
そして同時に新しく入れ替えた給湯器【エコジョーズ】が
「こどもエコすまい支援事業」の補助金の対象となります。
補助金申請スタートした3月31日に申請を提出しましたが、
4月21日現在、いまだに「審査中」のままです(汗
それだけ、今年の補助金制度は手厚く注目度も大きいと言えますね。
三重県北部(四日市市・桑名市・川越町・東員町・朝日町)で
お風呂リフォームをご検討中の方は、是非当店にお声掛けください(^-^)/
ユニットバスからユニットバスへの入れ替えです。
以前、洗面室をリフォームさせていただいたお客様から
再度お仕事を頂きました。
再び声をかけていただけるのはとっても嬉しいです。
頑張らなきゃ!
施工前
↓

施工中
↓

昔からよくあるタイル貼りのお風呂を解体するのは
結構大変なのですが、今回はユニットバス。
基本組み立ててあるので、コツが分かれば
昔のお風呂と比べたら解体は簡単です。
。。。のはずでしたが。。。
ばらす手順を間違えて少々手こずってしまいました(汗
施工後
↓

白を基調としたさわやかなお風呂に変身!
今回のお風呂はLIXILのリデアです。
床は冬場でもヒヤッとしない素材で、常にサラッとした質感の素材です。
水栓の下にある台も取り外しが出来、掃除しやすい造りになっています。
最近のお風呂やキッチン、トイレなどもそうですが
とても使いやすく、手入れもしやすい商品が標準になってきましたね。
洗面室との取り合い
↓

昨年リフォームしたばかりの洗面室の壁、床等の繋ぎ目も上手く納まりました。
現在進行中の、2023住宅省エネキャンペーンにおいて、
こちらのお風呂の【高断熱浴槽】と【節湯水栓】、
そして同時に新しく入れ替えた給湯器【エコジョーズ】が
「こどもエコすまい支援事業」の補助金の対象となります。
補助金申請スタートした3月31日に申請を提出しましたが、
4月21日現在、いまだに「審査中」のままです(汗
それだけ、今年の補助金制度は手厚く注目度も大きいと言えますね。
三重県北部(四日市市・桑名市・川越町・東員町・朝日町)で
お風呂リフォームをご検討中の方は、是非当店にお声掛けください(^-^)/
内窓LIXILインプラスを施工。先進的窓リノベ事業の補助金を申請します - 2023.04.08 Sat
こんにちは。
今回は2月に完了した内窓工事の記事です。
2023年住宅省エネキャンペーンをご存知ですか?
省エネの基準を満たす新築物件やリフォーム工事において
補助金が出るキャンペーンを国が打ち出しています。
中でも、「先進的窓リノベ事業」という
断熱性を高める窓工事対象の補助金が注目を浴びています。
とても補助額が高く、しかも最高で200万円までおりるのです。
中でも内窓をつける工事は工期も短く補助率が高いので人気殺到中。
当店が2月に実際に内窓を付けた事例をご覧ください。
【施工前】
キッチンの出窓
↓

キッチンの掃き出し窓
↓

リビングの掃き出し窓
↓

これらの3つの窓に内窓を施工します。
使うのはLIXILのインプラスという商品です。
リビングの掃き出し窓はとても大きいため、
完成品を取付けるのではなく、現地で組み立てる仕様になります。
【施工中】
↓

今回の内窓は、Low-E複層ガラスという断熱性の高いペアガラスです。
ペアガラスでこの大きさ。。。
すごく重たそうですね(汗
【施工後】
キッチンの出窓
↓

キッチンの掃き出し窓
↓

リビングの掃き出し窓
↓

僅か数時間で無事に納まりました。
施工時間が短いのが内窓工事のいいところでもあります。
そして一週間ほどしてからお客様からお電話をいただき、
「村田さん、すっごい効果あるわ!!」
と、大絶賛の嬉しいご感想をいただきました!ヾ(o´∀`o)ノ
築30~40年ほど経ったお家は、単板ガラス(シングルガラス)のお家が多いと思いますが、
そういったお家に内窓を付けることによってかなり断熱性の向上は期待できます。
全ての部屋じゃなくても、家族みんなが一番長い時間過ごすリビングだけでも内窓を施工すると、
だいぶと過ごしやすいお家になりそうです。
先進的窓リノベ事業の補助金申請は3月31日からスタートしました。
予算の上限に達した時点で打ち切りとなります。
そして申請出来るのは、登録事業者のみになります。
(当店はもちろん登録しております。)
申請には各メーカーの性能証明書が窓毎に必要なのですが、
それが今現在、まだLIXILもYKKも発行が遅れており、
工事がとっくに終わっているのに申請が出来ない人も大勢いらっしゃいます。
あまりの人気で各メーカー納期が遅延しているので、
工事を待っている間に予算がなくなってしまうんじゃないかと心配の声も。
とても魅力的な補助金制度ですが、
この先の動向が気になるところです。。。。
今回は2月に完了した内窓工事の記事です。
2023年住宅省エネキャンペーンをご存知ですか?
省エネの基準を満たす新築物件やリフォーム工事において
補助金が出るキャンペーンを国が打ち出しています。
中でも、「先進的窓リノベ事業」という
断熱性を高める窓工事対象の補助金が注目を浴びています。
とても補助額が高く、しかも最高で200万円までおりるのです。
中でも内窓をつける工事は工期も短く補助率が高いので人気殺到中。
当店が2月に実際に内窓を付けた事例をご覧ください。
【施工前】
キッチンの出窓
↓

キッチンの掃き出し窓
↓

リビングの掃き出し窓
↓

これらの3つの窓に内窓を施工します。
使うのはLIXILのインプラスという商品です。
リビングの掃き出し窓はとても大きいため、
完成品を取付けるのではなく、現地で組み立てる仕様になります。
【施工中】
↓

今回の内窓は、Low-E複層ガラスという断熱性の高いペアガラスです。
ペアガラスでこの大きさ。。。
すごく重たそうですね(汗
【施工後】
キッチンの出窓
↓

キッチンの掃き出し窓
↓

リビングの掃き出し窓
↓

僅か数時間で無事に納まりました。
施工時間が短いのが内窓工事のいいところでもあります。
そして一週間ほどしてからお客様からお電話をいただき、
「村田さん、すっごい効果あるわ!!」
と、大絶賛の嬉しいご感想をいただきました!ヾ(o´∀`o)ノ
築30~40年ほど経ったお家は、単板ガラス(シングルガラス)のお家が多いと思いますが、
そういったお家に内窓を付けることによってかなり断熱性の向上は期待できます。
全ての部屋じゃなくても、家族みんなが一番長い時間過ごすリビングだけでも内窓を施工すると、
だいぶと過ごしやすいお家になりそうです。
先進的窓リノベ事業の補助金申請は3月31日からスタートしました。
予算の上限に達した時点で打ち切りとなります。
そして申請出来るのは、登録事業者のみになります。
(当店はもちろん登録しております。)
申請には各メーカーの性能証明書が窓毎に必要なのですが、
それが今現在、まだLIXILもYKKも発行が遅れており、
工事がとっくに終わっているのに申請が出来ない人も大勢いらっしゃいます。
あまりの人気で各メーカー納期が遅延しているので、
工事を待っている間に予算がなくなってしまうんじゃないかと心配の声も。
とても魅力的な補助金制度ですが、
この先の動向が気になるところです。。。。