作り付けの収納棚を修繕しました - 2023.06.29 Thu
こんにちは。
だいぶ暑くなってきましたね。
今回の記事は半年前に行ったリフォームの件です。
少々厚着をしております。
暑苦しかったらすみません(汗
今回は桑名市でお仕事させていただきました。
築40年ほどのお家のリフォームです。
キッチンや床、壁などを簡単に修繕して
賃貸に出されるとのことでした。
今回はキッチン横にある棚の修繕。
ちょっとした大工工事です。
棚板を付けて、それなりにきれいにしてほしいとのことでした。
施工前
↓

扉を外すとこんな感じです
↓

このままでも使えない事はないけど
もう少し小綺麗になればいいかな~という感じです。
通常、棚等を制作する時には、
「中にどんなものを収納したいのか」
「どれくらいの頻度で使うか」
など、使う人にヒアリングしてから
棚板の奥行の寸法や、棚間の寸法等を細かく
設計していくのですが、今回は賃貸物件です。
どんな人が使うかはわからないので
とりあえずシンプルな造りにします。

背面に新しいベニヤ板を張り付ける前に
既存の板の上に下地を打ちます。
フリー板で造った棚板を固定するための下地でもあります。

下側は背面も壁も割としっかりしており
棚板を付けることもないのでそのままにします。
床面だけは上下ともフローリング材を貼って丈夫にしました。

棚板を設置し、面材や床材の木口を見せないようにするため
ヒモ材(15ミリ角くらいの細い角材)を取付けています。

扉を戻して完成です。
使う人のコダワリが詰まった収納棚!
というわけではありませんが、シンプルにお値打ちにをテーマに
作り替えさせていただきました。
あとは住む人の工夫で使いやすくしてくれたら嬉しいですね(^-^)
だいぶ暑くなってきましたね。
今回の記事は半年前に行ったリフォームの件です。
少々厚着をしております。
暑苦しかったらすみません(汗
今回は桑名市でお仕事させていただきました。
築40年ほどのお家のリフォームです。
キッチンや床、壁などを簡単に修繕して
賃貸に出されるとのことでした。
今回はキッチン横にある棚の修繕。
ちょっとした大工工事です。
棚板を付けて、それなりにきれいにしてほしいとのことでした。
施工前
↓

扉を外すとこんな感じです
↓

このままでも使えない事はないけど
もう少し小綺麗になればいいかな~という感じです。
通常、棚等を制作する時には、
「中にどんなものを収納したいのか」
「どれくらいの頻度で使うか」
など、使う人にヒアリングしてから
棚板の奥行の寸法や、棚間の寸法等を細かく
設計していくのですが、今回は賃貸物件です。
どんな人が使うかはわからないので
とりあえずシンプルな造りにします。

背面に新しいベニヤ板を張り付ける前に
既存の板の上に下地を打ちます。
フリー板で造った棚板を固定するための下地でもあります。

下側は背面も壁も割としっかりしており
棚板を付けることもないのでそのままにします。
床面だけは上下ともフローリング材を貼って丈夫にしました。

棚板を設置し、面材や床材の木口を見せないようにするため
ヒモ材(15ミリ角くらいの細い角材)を取付けています。

扉を戻して完成です。
使う人のコダワリが詰まった収納棚!
というわけではありませんが、シンプルにお値打ちにをテーマに
作り替えさせていただきました。
あとは住む人の工夫で使いやすくしてくれたら嬉しいですね(^-^)