大改造工事 土間に水廻りを造る - 2012.03.20 Tue
キッチンから 土間

土間に 昔お施主様が造った ブロックで組んだお風呂
10畳程の土間

昔ながらの造りです
ここに洗面とトイレとシステムバスをを造ります(^∀^)
キッチンから段差をつけずに床をはり各部屋を造ります
限られたスペースなので、間取り作成には時間がかかりました
まずはお風呂を壊します

僕です↑
大工の解体工事(笑)
一度に壊す工事ではなかったので、(お客様の生活も考えなければいけません)
これから長い間、水廻りが使えなくなります
工事計画は大事ですね。

予想以上に、手ごわいです 中々こわれません。。。
床 壁 天井と 全て鉄筋がはいってました。
いつもタイルのお風呂を解体するときは
壁天井は簡単に落ちます。
床が大変ですが
でもこのお風呂は全部大変w
全部鉄筋入りブロックだから
この日はあきらめて、ブロックをカッタできるという作戦に変更(^∀^)

ブロックを切って、鉄筋を探して部分的に落としてから
面ごとに落としました( ̄ー ̄)
でも これを運ぶのが大変。
普通のお風呂よりガラは2倍以上あるな。。。

2人で運んで、半日以上かかりました。

やっと 大工工事に(笑)
床を作ります。
勝手口サッシも交換しました。(勝手口は解体の出入り口なので傷つけないように)

最近の家は、室内で勝手口土間を作らずに、外で勝手口階段を作ります。
でもお施主様は、土間に慣れています
土間の良さを知っているのでしょう。
下地工事

天井高も限られていて、今回は梁を見せないようにします。
限界まで天井高を取りました。
間仕切り

全て引き戸で設計してます。
家が21ミリこけています。
この下地は、建具がギリギリ入るように、家の傾きも全て計算して、造ってます
年数の古い家はなかなか思い通りにはいきませんね。