増築 ベランダと 洋間を作りました - 2012.02.17 Fri
室内は多目的スペースです↓

根太をうって床を組みました

これは根太床用の断熱です

既存の和室とつなぎました

2階はベランダですが耐震補強もきちんとします^^

見えるのはベランダの下地です
断熱と天井下地

クロス下地です。

ごめんなさい 横向きですね(笑)

こちらはちょっとした収納スペース。
右はタンスを入れる場所です。
上部分はあえて中段を造りませんでした。
何を入れるのか決まってないので
とりあえず可動棚を付けておきました。

前回お見せできなかった ベランダの下地です。
溝は左右にながれるように勾配をつけています。

FRP防水工事とサイディングが仕上がりました

最後にベランダ手摺をつけて壁塗装をして完成です!
サイディングの無塗装板を使ってるのは、既存と色あわせをする為です。
かなり広いベランダです。
増築工事 洋間とベランダ造りました。 - 2012.01.28 Sat
外壁 ベランダ キッチン トイレ 収納 建具交換 アルミサッシ交換 床 内装工事
工事前

奥にあるアルミのベランダ位置に
増築します(一階部屋 2階をベランダ)
玄関の上の小窓からもベランダに入れるよう改築します
ベタ基礎工事

ここに基礎工事をして増築します
増築工事開始

最初の一本目の柱。

増築なので、垂直にするために既存建物の傾きを計算して
既存建物とつなぎます。
現場での加工はどうしても必要になります。

2階はベランダになります
サッシ下場の立ち上がりの計算。
室内からの敷居のまたぎの計算
排水の勾配等、ベランダの奥行
梁に当たらないか等......
きちんと計算して建てます。

玄関上です。
廊下からも出入りができるようになりました。
屋根とのつなぎ目の部分が心配です。
下はリビングになっています。
瓦屋さんに直してもらいます。
屋根をさわる増築工事は、大変ですね。
面積は少ないですが、中々前に進みません...


雨水が入るであろう箇所
台風が来たら中に入り込むので
コーキングだけに頼らずきちんと
板金工事をします。
今回の増築はちょっとした手間がかかります。

ここまで来たらもう安心です。
ベランダの床はFRP防水工事をしてあります。

瓦工事
少々手荒ですが、こうするしかありません。
きちんと工事してあります。
このノシ瓦の上に、さらに大きな水切りをかぶせます。


無塗装のサイディング工事が終わりました。
玄関サッシも入れ替わっています。

最後に外壁塗装をしました。
雨戸 樋 破風も塗装してグッとしまりましたね!
どうですか?既存の壁とも全く違和感なくなりました。
いい感じです。
見えない部分もきちんと工事してあります。
家が凄く大きく見えますね。
奥様も凄く気に入ってくれました^^
工事前

奥にあるアルミのベランダ位置に
増築します(一階部屋 2階をベランダ)
玄関の上の小窓からもベランダに入れるよう改築します
ベタ基礎工事

ここに基礎工事をして増築します
増築工事開始

最初の一本目の柱。

増築なので、垂直にするために既存建物の傾きを計算して
既存建物とつなぎます。
現場での加工はどうしても必要になります。

2階はベランダになります
サッシ下場の立ち上がりの計算。
室内からの敷居のまたぎの計算
排水の勾配等、ベランダの奥行
梁に当たらないか等......
きちんと計算して建てます。

玄関上です。
廊下からも出入りができるようになりました。
屋根とのつなぎ目の部分が心配です。
下はリビングになっています。
瓦屋さんに直してもらいます。
屋根をさわる増築工事は、大変ですね。
面積は少ないですが、中々前に進みません...


雨水が入るであろう箇所
台風が来たら中に入り込むので
コーキングだけに頼らずきちんと
板金工事をします。
今回の増築はちょっとした手間がかかります。

ここまで来たらもう安心です。
ベランダの床はFRP防水工事をしてあります。

瓦工事
少々手荒ですが、こうするしかありません。
きちんと工事してあります。
このノシ瓦の上に、さらに大きな水切りをかぶせます。


無塗装のサイディング工事が終わりました。
玄関サッシも入れ替わっています。

最後に外壁塗装をしました。
雨戸 樋 破風も塗装してグッとしまりましたね!
どうですか?既存の壁とも全く違和感なくなりました。
いい感じです。
見えない部分もきちんと工事してあります。
家が凄く大きく見えますね。
奥様も凄く気に入ってくれました^^